点検業務の作業を効率化。
紙野帳&デジカメ⇒iPad一台に!
操作も簡単なので、導入後すぐに利用できました。
日本ミクニヤ株式会社
取材日:2024年11月

総合防災、インフラの維持補修、環境調査等、私たちの暮らしにかかわる各事業に取り組んでおられる日本ミクニヤ株式会社様に
河川点検システム「iTEN-River」の導入の背景と効果についてお伺いしました。
このページでは、【河川点検システム「iTEN-River」】をご利用いただいているお客様の声をご紹介いたします。
「iTEN-River」を導入しようと思った理由から、現在の利用状況、今後の課題等をお伺いしました。
河川点検システムの導入をご検討中のお客様は、ぜひご参考にしてみてください。
日本ミクニヤ株式会社 様のご紹介
会社名 | 日本ミクニヤ株式会社 |
住所 |
神奈川県川崎市中原区小杉町1-403-35武蔵小杉タワープレイス17F |
URL | https://mikuniya.jp/index.html |
設立 |
1985年 |
登録 |
・建設コンサルタント |
01 voice
「iTEN-River」をお知りになったきっかけは何でしたか?
取引先から河川点検システムがあることを知りました。まずは、興味本位で見てみようかということで、綜合システムのWEB打合せに参加しました。
デモを見ているうちに、使えそうなシステムと理解はできました。今までとは違うやり方に慣れるまでは大変かなと思いながら、何度かお打ち合わせをするにしたがって、魅力を感じるようになりました。
02 voice
導入前はどのようなツールを使われていましたか?
写真の撮影は、デジタルカメラを使用していました。点検した内容などの記入は、白紙の紙野帳や前回点検の資料に書き込んでいました。


03 voice
「iTEN-River」を導入した決め手は何でしたか?
河川点検業務では、前回点検情報がある場合は、それを確認しながら進めていきますが、前回の点検内容が多ければ多いほど作業が煩雑になります。現場に持ち込む野帳・資料も増えてしまいます。iTEN-Riverを使えば、そういった情報の整理が簡単になり、データ化してiPadで参照できますので、導入を決めました。



04 voice
「iTEN-River」を使った感想を教えてください。
現地での入力作業が容易です。過去の点検箇所の確認から入力までがスムーズにできます。また新規の変状箇所の登録についても、地図上にピンを立てて写真撮影・入力といった簡単な操作なので、導入後すぐに利用できました。
また、直接Excelで出力できるため、野帳の書き直し作業等がなくなるので事務処理の負担が大幅に削減できました。



05 voice
当社へのご要望をお聞かせください。
今回は、前回点検が少ない案件でしたので、使用にあたって特に課題はありませんでしたが距離表など地図に表示など、追加してほしい機能がありましたので、こちらは営業さんにお伝えさせていただきました。
今回、リモート導入指導を受講して、不明な点がその場で解消できるので大変良かったのですが、説明動画なども提供いただきたければ社内における育成・研修にも使用できるのでぜひ、お願いしたいです。
日本ミクニヤ株式会社 様、ありがとうございました!
河川点検システム「iTEN-River」について、オンライン相談受付中!
河川点検システム「iTEN-River」について、オンライン相談を受け付けております。下記よりお気軽にお申込ください。
※導入前の体験会をご希望の方は、問い合わせページより「体験会希望」をご選択ください。